【七草粥の由来と効能】

日本では、昔から1月7日には七草粥を食べる習慣があります。そもそも1月7日は、「桃の節句」など「五節句」の中で最初に来る「人日(じんじつ)」の節句と呼ばれ、古代中国では吉凶を占い、無病息災を祈り、野草を入れた吸い物を食べる習慣がありました。コレが米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの「七穀」を入れた粥として平安時代初期に日本に伝わり、鎌倉時代になると穀類から「七草」に代わって今でも邪気を祓う縁起物として食されています。

春の七草は、芹(セリ)、薺(ナズナ=ペンペン草)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏座(ホトケノザ)、菘(スズナ=蕪)、蘿蔔(スズシロ=大根)の7種。小学校や中学校で覚えた記憶がある方もいらっしゃるかと思います。今ではスーパーなどで手軽に「春の七草セット」が売られています。この中で要注意なのは、学名で「ホトケノザ」と呼ばれるオドリコソウ属の1年草は食べられません。春の七草で言う「ホトケノザ」は食用のキク科のコオニタビラコですので、もしご自身で集める場合はご注意下さいね。

そして「邪気を祓う」効果だけでなく、七草には様々な健康効果を持つ栄養素が含まれています。例えばセリやナズナには、免疫力を高め風邪やインフルエンザを予防するビタミンAや、疲労回復に効くビタミンBが含まれていますし、スズナ、スズシロには、消化を助けるアミラーゼやビタミンCが豊富で美肌効果があります。また、食物繊維も豊富なので便秘の解消にもなります。
今の時期は気温が低くて乾燥しており、風邪もひきやすく、お肌も荒れることが多いので、下記の様な七草が持つ健康効果が特に重要。年末年始のご馳走続きで体重が増えてしまった人にとっても、1杯で約140kcal、白米の半分程度の少ないカロリーで疲れた胃腸を整えられますので良いかと思います。

【春の七草の効能一覧】
セリ:風邪予防、疲労回復、貧血予防
ナズナ:風邪予防、健胃、食欲増進
ゴギョウ:咽頭痛、咳の緩和
ハコベラ:利尿、浮腫の緩和
ホトケノザ:解熱、健胃、高血圧予防
スズナ:貧血予防、シミ予防、リラックス
スズシロ:消化健胃、二日酔い緩和、咽頭痛の緩和、殺菌作用

元々は七草粥は邪気を祓うという精神的な意味合いでしたが、年始の時期に特に必要な、バランスの良い栄養成分の組み合わせになっていることがお分かり頂けたかと思います。冬場の青菜が少ない時期を乗り切るための知恵、と言うことも出来ます。現代においては青菜は一年中買えますが、年に一度くらいは先人の知恵に思いを馳せながら、七草粥を食べることで心身の調子を整えてみて下さいね。

健康改善や病気予防に興味があるけど、
何を学べば良いのか分からない方は、
一般社団法人Wellness Life Support
https://wellnesslifesupport.or.jp
の上級会員となってみて下さい。

初級会員でも会員サイトで学べますが、
安価な設定にさせて頂いた為、
ウェビナー参加や直接のやり取りは無いので、
まずは学びたいと言う方向けです。