【「『癌』と『がん』」「『健診』と『検診』」】

こんにちは。

ヘルスコンサルタント
健康実践支援専門医師
宮崎 光史です!

肩書きですが、
様々なご意見を頂きました。

しばらくは併用して行こうかな、
と思います。(笑)

さて、よく頂く質問のシェアですが、
本日は
・「癌」と「がん」って変換ミスですか?
・「健診」と「検診」って何が違うの?
の2つについてです。

 

【「癌」と「がん」の違い】

本来、「癌(がん)」と言う単語は、
「上皮性悪性腫瘍(じょうひせいあくせいしゅよう)」
のことを言います。

上皮性:皮膚(ひふ)や粘膜の様な
    一番表面にある細胞から出来た

悪性:自分達が増えるだけでなく、
   周囲組織へ浸潤(しんじゅん)したり
   遠くの組織へ遠隔転移(えんかくてんい)して
   宿主(しゅくしゅ=患者さん本人)に悪影響を及ぼす

腫瘍:組織を形成する為に必要な
   細胞分裂の制御が為されず、
   必要以上に半永久的に増殖を繰り返す異常細胞

ですので、本来ならば
「上皮性」以外の悪性腫瘍には
別の名称がついています。

「肉腫」「細胞腫」「粘液腫」などです。

しかし、
誰が使い始めたのかは分かりませんが、
「悪性腫瘍」と言う単語では
一般の人に
分かりにくいとして、
仮名表記の「がん」「ガン」に対して、
上皮性、非上皮性(上皮性以外)の
悪性腫瘍を総称する意味を持たせた
のです。

ですから、
「国立がんセンター」
「がん研究会」
の様な悪性腫瘍をメインに扱う組織名も
「上皮性に限らず悪性腫瘍全般を扱う」
と言う意味で仮名表記になっています。

 

ただ、「癌」と言う漢字が難しく
読めない方もいると言う意味で
平仮名や片仮名で「がん」「ガン」
と記載されることもあります。

 

「漢字」と「仮名」が混在している場合
には「上皮性悪性腫瘍」「悪性腫瘍の総称」
と言う使い分けがされているはずですが、
仮名表記のみの場合は、
「それが何を意味するのか」
本来は明示しておく必要がある
かと思います。

 

【「健診」と「検診」の違い】

さて、こちらも良く頂く質問です。

「けんしん」と言う言葉に、
「健診」「検診」の二つがあることは、
社会人の皆さんやある程度年齢を
重ねた方ならご存知かも知れません。

これらは実は目的が違うモノです。

健診:「健康診断」「健康診査」の略で
   血液検査、レントゲン検査、腹囲など
   を行って、身体全体をチェック、
   本格的な病気になる前に生活習慣を
    改善させる目的「一次予防」
   位置付けられます。

検診:こちらは略では無く「検診」が正式名称です。
   特定の病気「◯◯癌」や特定の臓器「歯科」など
   に対して異常が無いか検査をして、
   早期発見を目的とした「二次予防」
   位置付けられます。

特定の臓器、疾患を対象にした「検診」は
一定の年齢になったらチェックの意味で
受診するのは良いかと思います。

 

本来、一次予防の「健診」で
適切な指導が為されていれば、
病名が増えたり医療費が右肩上がり
になることは無いはずなのですが、
指導する側もガイドライン頼み
「根本的な原因にアプローチした指導」
は記載が無いので為されていませんし、
ほとんどの方はマトモな指導を受けた
記憶すら無いのでは無いでしょうか?

 

海外では「自身の健康は自身で守る」
と言う意識による自力での一次予防
為されており、
毎年の「健診」受診の有効性は無く、
むしろ害すらあるとまで言われます。

ですから、
「代替医療」
「伝統医療」
「ヘルスコーチ」

「ヘルスコンサルタント 」
へのニーズが高いのです。

既に崩壊しているとすら言われている
国民皆保険制度がいつまで続くか分からず、
人生100年時代に突入している今、
あなた自身が「自分の健康を保つ主治医」に
なる必要があるのです。

 

これからの時代では、
「貧富の格差」より「情報格差」が
人生に与える影響がこれまで以上に
大きくなると言われています。

 

お金をかけたく無いなら、
ネットや書籍で勉強して下さい。

このblogの過去記事を
参考にして頂いても良いかと思います。

時間や手間を省きたいなら、
「ヘルスコーチ」
「ヘルスコンサルタント 」
を活用して下さい。

 

もし
ご自身に合う方法を見つけたい、
望む結果を早く出したい、
と言う場合には、
個別面談申込のフォームより
お申込み下さい。

健康に必要な知識を
これから学んでいきながら、
健康に意識の高い人達と
交流をしていきたいと言う方は
オンラインコミュニティ
参加されるのもよいかと思います。

あなたも出来ることから
はじめてみませんか?